一般質問

一般質問について

年4回ある定例会において、自民党県議団を代表して当面する県政の重要課題について、代表質問を行っています。質問者は、予算を伴う第1回と第3回は2人、第2回と第4回は1人とし、質問時間は答弁を含め1人当たり120分以内となっています。また、一般質問の質問時間は答弁を含め1人当たり60分以内となっています。

令和5年 第3回定例県議会における一般質問の主な質問内容は以下の通りです。

角野 毅 議員

公立高校の活性化について
(1)公立高校の志望者減少について県教委の認識
(2)信頼され、地域とともにある学校づくりの推進における
 ・小規模校サポート事業について
 ・スーパースクール事業について
(3)楠隼校の在り方検討委員会の設置及び教委と保護者の意見交換会の開催について
(4)生徒のニーズ調査について

ブリ・カンパチの人工種苗生産について
(1)ブリ・カンパチの人工種苗供給量の推移
(2)カンパチの人工種苗導入割合が低い原因と課題について
(3)ブリの人工種苗供給体制の強化に向けた事業の進捗状況
(4)(公財)かごしま豊かな海づくり協会と養殖業者との意見交換について

錦江湾横断交通ネットワークについて
(1)錦江湾横断交通ネットワー クに関する調査について
(2)県と大隅地域が一体となった鹿児島市など薩摩半島の機運醸成に向けた取組について
(3)錦江湾横断交通ネットワーク推進における県の中心的役割への知事の思いについて

林業大学校の設置について
(1)林業大学校の場所選定における考え方と要件について
(2)鹿児島スーパーきこり塾の意義と研修受講者数とその対象者層について

県道垂水南之郷線の整備について
(1)現在の取組状況と今後の予定について

ページトップ

本田 しずか 議員

男性からのDV相談体制について
子ども医療費の助成制度見直しの検討状況(進捗)について
林業従事者・担い手育成機関の設立状況について
教育行政に関すること
(1)教員採用試験の内容や検討状況について
(2)精神的要因による病気休職状況等
(3)本県のボーンベッドの新たな発見を始めとした地質の価値等について
(4)文化財全般の利活用等について

ユニバーサルツーリズムについて
企業版ふるさと納税について

ページトップ

田畑 浩一郎 議員

豚熱(CSF)対策について
(1)豚熱の侵入防止対策について
(2)推奨地域指定に伴う予防的なワクチン接種について
(3)分割飼養について

鹿児島県災害時受援計画について
(1)県災害時受援計画について
(2)物資拠点候補地について
(3)地震等による津波対応について
(4)市町村における受援計画の策定状況について

鹿児島県広域火葬計画について
(1)策定作業について
(2)計画の内容等について
(3)災害時における対応等について

ページトップ

禧久 伸一郎 議員

ブラジル鹿児島県人会創立110周年記念式典
(1)先人達の苦難の歴史、各界での活躍、ブラジル国での役割・意義の受け止め・感じられ、本県として未来へどのように成るべきか
(2)イタリア大使館勤務を通し、この度のブラジル県人会記念式典出席を通して、世界で活躍されている、県人会・日系人への感想
(3)本県・ブラジル国との輸出入実績、今の県産品・輸出促進、県費の留学生・海外技術研修員の実績・成果、今どう有るべきかについて

本県の港湾・漁港・空港・臨港道路整備促進事業
(1)「かごしま未来創造ビジョン」を踏まえ、港湾・空港・臨港道路の基本的考え方、令和5年度予算について
(2)鹿児島港の港湾計画の見直しについて
(3)臨港道路整備事業・旧木材港区埋立事業の整備目的と進捗状況
(4)志布志港・川内港の輸出入実績、輸出入・物流の機能性強化の取組について
(5)西之表港・名瀬港にて現在事業中の耐震強化岸壁等の取組
(6)与論港(供利地区)の抜港に対する取組について
(7)「かごしま未来創造ビジョン」等に基づく漁港・漁場・海岸整備の施策、R5年度当初予算、次年度以降の予算確保について
(8)陸揚量の多い6漁港の整備内容と期待される効果
(9)漁港の種類の基準と6漁港の内・牛根麓漁港だけは第2種となっている理由
(10)6漁港以外の漁港の老朽化・防波堤・岸壁・荷さばき等の課題や将来に向けた漁港整備の考え方
(11)「鹿児島空港将来ビジョン」の実現に向けた、関連機関・団体等の連携取組数値目標
(12)県内離島空港の滑走路端安全区域(リサ)の整備状況
(13)鹿児島空港での離島搭乗ロ・ボーディングブリッジ設置・「鹿児島空港将来ビジョン」実現での検討される考え方
(14)徳之島空港への関西圏から直行便(週2・3便)就航・交付金摘要の基本的考え方
(15)与論空港・沖永良部空港・喜界空港のジェット化について
(16)県の国民保護法の認識・避難の場・現離島空港・港湾整備状況での対応、国民保護法の観点で国等へ港湾整備・空港ジェット化要望

ページトップ

しらいし 誠 議員

教育関係について
(1)工業高校における設備科・設備コース設置について
 ・教員確保の問題点について
 ・実習設備の整備の問題点について
(2)県立高校スクールバスの減便・廃止について県の認識
 ・スクールバスの減便・廃止による影響
 ・県の対応、国や自治体への支援要請

農政関係について
(1)子牛取引価格の低迷に対する県の認識について
 ・生産者に対する支援策について
 ・需要喚起・消費拡大に向けた取組について
(2)農林水産物の輸出に対する県の考えについて
 ・県産農林水産物の輸出額に対する評価・分析・課題について
 ・輸出目標額達成に向けた取組について
(3)ALPS処理水の海洋放出に伴う影響について
 ・ALPS処理水の海洋放出に対する知事の見解について
 ・中国や香港の輸入停止に伴う本県農林水産物の輸出の影響について
 ・新たな輸出国・地域への展開について
(4)農業の担い手について
 ・新規就農者の確保と担い手の育成の取組について
 ・女性農業者の育成の取組について

地域振興局整備について
(1)5つの考慮事項について
(2)駐在機関の本庁舎集約に至った経緯について

北薩広域公園について
(1)ネーミングライツ契約に至った経緯について
(2)ネーミングライツパートナーとの今後の連携について
(3)北薩広域公園の歴史ゾーンの整備状況について

経営支援員の知事特認について

ページトップ

寿 はじめ 議員

人手不足の中、2024年に適用される働き方改革関連に関して生じる様々な問題に関して
(1)働き方改革に関する県のこれまでの取組と今後の課題について示せ
(2)建設業界について
 ・本県における現状と課題、取組をお示し下さい。
 ・建設工事の入札で不調になった件数とその主な要因、それに対する県の取組についてお示し下さい。
 ・県発注工事の格差がある中で格付区分を決める格付点数が上がる要因をお示し下さい。併せて、本県の取組についてお示し下さい。
(3)物流業界について
 ・輸送コストが上がることが予想されますがそのことに対する県の見解と取組をお示し下さい。
 ・離島からの青果の出荷が益々難しくなることが予想されますが県の見解と取組をお示し下さい。
(4)製糖業界について
 ・本県における製糖工場の取組をお示し下さい。

不動産活用に関して
(1)空き家対策について
 ・本県の特定空き家の現状と取組についてお示し下さい。
 ・本県における代執行が行われた件数とそれに対する県の取組、また、執行後の課題や代執行が進まない要因に関しての県の見解を伺います。
 ・国内における空き家対策の効果的な取組事例をお示し下さい。
(2)所有者不明土地について
 ・改めて本県の所有者不明土地法の地域福利増進事業に関する現状と課題、取組をお示し下さい。併せて、利活用事例もお示し下さい。
 ・公共用地取得における外国籍者の所有地に関する現状と課題、取組をお示し下さい。併せて、外国籍個人、法人の土地の所有面積、筆数をお示し下さい。
 ・本年4月より施行されました相続土地国庫帰属制度についてお示し下さい。併せて本県における活用実績をお示し下さい。
(3)農地、荒廃農地について
 ・本県の現状と課題、取組をお示し下さい。
 ・農地中間管理事業のこれまでの実績推移、取組についてお示し下さい。
 ・人・農地プランのこれまでの取組実績、地域計画策定に向けた取組についてお示し下さい。
(4)相続・登記について
 ・本県土木部の公共用地取得における相続未登記地の筆数、面積をお示し下さい。併せて、未登記地に対する取組をお示し下さい。
 ・2024年4月より、相続登記の申請が義務化されるわけですが、所有者不明土地問題としてどのような周知を努めるかお示し下さい。

離島振興法改正に関して
(1)限られた予算をどのように事業に反映させ本県の離島振興を図るつもりか、知事の見解をお示し下さい。
 ・交流・関係人口拡大、定住促進、遠隔医療に関して、県の見解をお示し下さい。
 ・関東圏・関西圏からの直行便運用に関し県の見解、取組をお示し下さい。

教育行政に関して
(1)学校施設の老朽化が課題となっている自治体について
 ・県内の状況、県としての取組をお示し下さい。
 ・統廃合が議論されている自治体も見受けられますが、県の見解、相談があった場合の対応をお示し下さい。

生活自立支援に関して
(1)被生活保護者について
 ・本県の被生活保護者の推移と内訳、被生活保護者から脱した数、本県の自立支援への取組についてお示し下さい。
 ・被生活保護家庭への教育支援についての現状と課題、取組についてお示し下さい。
(2)生産年齢人口(15歳から64歳までの)ひきこもり支援について
 ・本県の現状と課題、取組についてお示し下さい。併せて、全国の取組事例その内容についてお示しください。

農政問題
(1)さとうきび振興
 ・令和4産実績、収量減になった地域の要因をお示し下さい。併せて、さとうきびの増産と農家所得向上に向けた県の取組を具体的にお示し下さい。
 ・肥料価格高騰対策とペレット堆肥の取組をお示し下さい。
(2)甘藷振興
 ・本県の令和5年産サツマイモ基腐病の発生状況をお示し下さい。併せて、今後の取組をお示し下さい。
(3)畜産振興
 ・肉用子牛価格の推移と価格下落に対する支援をお示し下さい。
 ・配合飼料価格の高騰対策と自給飼料増産対策についてお示し下さい。

ページトップ

米丸 まき子 議員

稼ぐ力について
(1)知事のリーダーシップについて
 ・知事就任後、「稼ぐ力」に繋がった政策と具体的な成果について
(2)観光に関するグランドビジョンについて
 ・鹿児島空港のグランドハンドリング事業者と経営体質に関する懸念と県の方針
 ・鹿児島空港の国際線乗降客受け入れ態勢と2030年目標への進捗
 ・クルーズ船乗客の消費動向と鹿児島県への経済効果の状況
 ・クルーズ船下船者の動向調査に基づく県内企業への販売チャンスと県の取組

本港区まちづくりのビジョンについて
(1)県民意見の活用方針
(2)PFI手法の採用と都市景観としての建築デザイン性に関して
(3)知事のリーダーシップ

県立高等学校について
(1)知事の鹿児島の子供たちへの教育ビジョンと未来像
(2)スクールミッションに対する見解と高校改革について
(3)民間の専門家を教育現場へ採用することについて
(4)学区制の撤廃について

再生可能エネルギーについて
(1)姶良市で再発生したメガソーラー建設現場からの災害について
 ・県の指導状況と事業者が行った地元への説明の状況について
 ・太陽光発電の設置に関する県独自の条例制定について
(2)洋上風力発電への取組について

ページトップ

おさだ 康秀 議員

知事の政治姿勢
(1)かごしま国体・全国障害者スポーツ大会への意気込みについて
(2)企業誘致に対する知事の意気込みと戦略について
(3)子ども医療費の窓口負担ゼロについて
(4)本港区のまちづくりについて

かごしま国体・全国障害者スポーツ大会について
(1)両大会の開会式・閉会式について
(2)運営ボランティアの研修会等について
(3)警備員の確保等について

スポーツ合宿・大会の誘致等について
(1)種目別の合宿受入の状況及び合宿誘致の取組について
(2)薩摩おいどんカップについて
(3)プロ野球チームのキャンプ誘致について
(4)プロ・アマサッカーチームの交流戦について

教育における諸課題について
(1)県立高校における募集定員について
(2)楠隼中高等学校について
(3)桜丘養護学校の跡地について
(4)夜間中学の設置について
(5)不登校特例校の設置について

農業試験場跡地について
(1)児童相談所の整備等について
(2)遊休地の利活用について

ページトップ

池畑 知行 議員

畜産王国鹿児島の危機について
(1)和牛日本一となった鹿児島黒牛の現在地と販路拡大策について
(2)豚熱について

くらし保健福祉行政について
(1)医師の2024問題について
(2)高齢者保健福祉計画の見直しについて

キャッシュレス決済について
(1)収入証紙の現状と対応について
(2)県有施設の導入状況について

交通・観光行政について
(1)グランドハンドリングの現状と今後の国際線再開の見通しについて
(2)鹿児島空港における省人化・自動化に向けた取組について
(3)宿泊税の導入について

県道川西菱刈線について

ページトップ

宝来 良治 議員

子ども医療費助成について
(1)助成制度の見直しについての途中経過
(2)市町村等が行うべき作業
(3)スケジュ ー ル
(4)時間がかかる理由について

マイナンバーカードについて
(1)鹿児島県の保有枚数率
(2)総点検の内容及び今後の作業等について
(3)健康保険証の点検状況について
(4)利便性向上の取組について

がん対策の推進について
(1)鹿児島県のがんの現状
(2)現在の推進計画の評価と課題について
(3)新型コロナが与えた影響
(4)がん検診受診率向上への取組について

新型コロナについて
(1)県内の状況
(2)情報提供について

子ども食堂地域食堂について
(1)現状と補正予算提案に至った経緯
(2)フードロス損金算入等施策の企業への啓発活動について
(3)企業と食堂のマッチングについて
(4)貧困対策居場所作り,見守り等行う活動への支援について

フリースクールについて

本港区エリアについて
(1)サッカースタジアムと港湾計画都市計画について
(2)スポーツコンベンションセンターのデザインについて

ページトップ

ご意見をお寄せ下さい

  • 自民党鹿児島県議会議員団
    専用ファックス
    FAX:099-286-3971
  • 自由民主党ふれあいFAX
    FAX:03-5511-8855
あなたのご意見を送る
自民党チャンネル
ページ上部へ戻る