一般質問

一般質問について

年4回ある定例会において、自民党県議団を代表して当面する県政の重要課題について、代表質問を行っています。質問者は、予算を伴う第1回と第3回は2人、第2回と第4回は1人とし、質問時間は答弁を含め1人当たり120分以内となっています。また、一般質問の質問時間は答弁を含め1人当たり60分以内となっています。

令和7年 第1回定例県議会における一般質問の主な質問内容は以下の通りです。

柴立 鉄平 議員

土木行政等について
(1)県の土木行政における公共事業費の確保に対する基本的な考え方について
 ・公共事業費の現状と資材価格等の高騰による公共工事の工事量への影響について
 ・更なる公共事業費の確保に向けた県の取組について
(2)入札制度について
 ・くじによる落札決定の状況
 ・最低制限価格でのくじ入札についての県の認識
 ・最低制限価格について
(3)建設工事の標準金額の見直しについて
(4)建設業における働き方改革について
 ・これまでの県の取組について
 ・業者からの意見に対する対応
(5)建設業の担い手確保について
(6)専門工事等に対する表彰制度について
(7)公共土木工事における資材価格高騰への対応について
 ・物価高騰に応じた設計単価への反映について
 ・単品スライド条項の協議件数
(8)港湾関係について
 ・鹿児島港港湾計画における『軽易な変更』における小型船計画と臨港道路について
 ・離島航路等が就航する県管理港湾施設のバリアフリ ーの現状とボーディングブリッジの整備について
 ・三島村、十島村における港湾整備の支援について
(9)道路行政、渋滞問題について
 ・鹿児島市渋滞対策基本計画での提案について
 ・渋滞に関する数値の明確化について
 ・渋滞対策のソフト面での取組
(10)河川改修と寄洲除去
 ・県管理河川における緊急浚渫推進事業債の活用について
 ・新川の河川改修について
 ・木之下川上流域の浸水被害対策について

スポーツ・コンベンションセンターについて

ページトップ

瀬戸口 三郎 議員

JAに対する認識について
(1)JAとの連携について

休み方改革について
(1)ラーケーションの日を設けることについて
(2)有給休暇取得の向上、ワークライフバランスの充実について
(3)県民の日ウィークを設けることについて

国際線の再開とアウトバウンドについて
(1)アウトバウンドの増加対策について

農林水産物の輸出について
(1)牛肉の輸出状況について
(2)お茶の輸出状況について

林業振興について
(1)林業大学校の研修生確保状況について
(2)林業大学校のカリキュラム等について
(3)花粉の少ない苗木の生産拡大に向けた取組について

養蜂振興について
(1)蜜源対策について

農業教育振興について
(1)農業教育新興会に対する認識について
(2)食農教育について
(3)リカレント教育について

かごしま新広域道路交通計画について
(1)構想路線「曽於志布志道路」について

ページトップ

田畑 浩一郎 議員

指宿スカイラインについて

かごしま遊楽館について
(1)運営状況について
(2)販売等について
(3)外国人訪日客等について

鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会について
(1)意義について
(2)継続に向けて
(3)チームの支援について
(4)駅伝コースについて

ページトップ

西村 協 議員

人口減少問題について

コンパクトな都市づくりに係る本県の取組状況等について

県立薩南病院の現状について

介護事業所の廃止状況について

指宿・枕崎線の存続問題について

伝統的工芸品産業の育成について

伝統的製法の鰹節と節類のEU輸出に向けた新たな取組について

三島航路の枕崎寄港について

ページトップ

岩重 あや 議員

食育と農業
(1)県民に食の重要性を理解してもらうための県や関係団体等による食育推進の取組について
(2)学校給食を通した食育(栄養バランス・地場産物活用)の取組について

道路の整備について
(1)県内でどのくらいの要望が寄せられているのかの例示、また、それをどのように処理しているのか。
(2)県の道路整備の優先順位の考え方について
(3)早馬峠・川上2工区の進渉状況
(4)エコーライン構想の位置づけと実現に向けた県の見解について

宇宙ビジネス関連の企業誘致と人材育成について
(1)宇宙ビジネス関連企業への誘致に向けた取組状況について
(2)県内外大学の本県における宇宙産業の人材育成への取組状況について

バザリア法にみる精神科病院と地域コミュニティについて
(1)県内における精神科の現状の所感と、精神科の病床数、精神疾患を有する総患者数、入院患者の平均在院日数の現状と推移
(2)メンタル不調の医療機関以外の相談窓口及びその周知方法について
(3)精神障がい者が地域で安心して生活できる地域包括ケアシステムの構築への取組
(4)地域包括ケアシステムの中で、精神保健の分野での社会参加・地域の助け合い活動に対する支援について

eスポーツ推進について
(1)eスポーツ推進について県の取組や所感
(2)オンラインゲームでの犯罪被害防止について
(3)県のゲームアプリについて

ページトップ

しらいし 誠 議員

防災関連について
(1)防災庁設置に対する知事の所見について
(2)県及び市町村の災害用物資・機材等の備蓄状況に対する見解と国のプッシュ型支援に対する本県の受援体制について
(3)公立学校の体育館等における空調設備整備について
(4)女性の視点からの防災対策について
(5)災害用井戸について

ホワイト物流対策について

台湾・屏東県との交流促進について

海外への県産品販売促進について

鹿児島空港国際線におけるアウトバウンド促進について

商工会の経営支援員の知事特認について

ページトップ

本田 しずか 議員

防災行政について
(1)避難所運営に関すること
(2)避難行動要支援者名簿に関すること
(3)災害関連の健康状態に関すること
(4)自主防災組織に関すること
(5)県道16号の災害時の果たす役割と法面調査に関すること

教育行政について
(1)教職員の非違事案と再発防止に関すること
(2)日本版DBSに関すること
(3)教員確保の検討委員会と教員採用試験に関すること
(4)高校教育に関すること

県職員の兼業・副業について

ページトップ

寿 はじめ 議員

本県の人材県外流出に関して
(1)デジタル田園都市国家構想(交付金事業)について
 ・かごしまUIJターン移住・就業支援事業、地方就職学生支援事業・かごしま地域課題解決型起業支援事業の取組内容と成果をお示し下さい。
(2)本県と労働局の雇用対策協定に基づく事業計画の内容と取組をお示し下さい。
(3)育児・介護休業法改正についての県の見解と取組をお示しください。
(4)かごしまスタートアップ成長支援プログラム「CHEST」の実績と成果をお示し下さい。
(5)困難な問題を抱える女性への支援に向けての今後の取組について
(6)ラーケーション導入に関する県の見解をお示し下さい。

農政について
(1)食料供給困難事能対策法の概要と国や県の対応について
(2)奄美における、ヒヨドリ、アマミノクロウサギの作物被害と対応をお示し下さい。
(3)シストセンチュウに対する県の認識と対応について
(4)令和7年度肉用子牛対策と、県の対応をお示し下さい。
(5)さとうきび刈取り中型ハーベスタ導入事業のスキームをお示し下さい。
(6)さとうきび黒穂病の現状と対応についてお示し下さい。
(7)糖蜜船運休に伴う現状と県の対応をお示し下さい。

離島における国民保護訓練について
(1)国民保護法に基づく離島に於ける国民保護訓練の県の見解と今後の対応をお示し下さい。

離島の交通ネットワークの安定運航に関して
(1)離島におけるJAC減便に対する県の認識と取組をお示し下さい。

ページトップ

池畑 知行 議員

知事の政治姿勢について
(1)産業用地確保、半導体関連産業の誘致と振興策について
(2)伝統的酒造りのユネスコ無形文化遺産登録を生かした今後の焼酎振興について

保健福祉行政について
(1)管理栄養士の確保について
 ・県内の栄養士・管理栄養士養成施設の入学定員充足率、卒業生の県内就職率の推移について
 ・管理栄養士免許交付者数の推移について
 ・医療・介護分野における管理栄養士の配置状況について
 ・管理栄養士の充足状況に対する県の見解について
 ・県立短大の四大化(管理栄養士養成)の導入検討について
(2)県立病院在り方検討事業について

農政について
(1)令和7年の主食用米の生産振興について
(2)水田政策における飼料用米中心の生産体系の見直しについて
(3)親元就農する新規就農者対策について
(4)水土里サークル活動、多面的機能支払交付金について

教育行政について
(1)建設・設備等専門業の出前授業の実施状況と小中学校におけるキャリア教育の今後の推進について

警察行政について
(1)信号機のない横断歩道での安全対策について

土木行政について
(1)国道268号の整備について
(2)羽月川流域における県管理河川の改修について

ページトップ

内田 一樹 議員

重要港湾川内港

クルーズ船

生活航路の確保

流域治水におけるソフト対策への取組

水質汚濁防止法の運用

人材育成

更生保護・保護司

警察行政

横断歩道等の塗り直し

ページトップ

松山 さおり 議員

大島紬の普及・拡大について
(1)鹿児島県本場大島紬協同組合連合会と連携した県外ファンの取り込みと販路拡大について
(2)県内ユーザーの確保について
(3)着装クラブの活用について
(4)学校における大島紬の着付け等の体験活動について

奄美と沖縄との交流・連携強化について
(1)奄美・沖縄連携交流促進事業について
(2)沖縄と奄美群島との交流拡大に係る取組について

地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり事業
(1)沖縄・奄美の連携による観光産業の成果目標について
(2)高付加価値旅行者の誘致に向けた課題と取組について

ほこらしゃ奄美音楽祭について
(1)ほこらしゃ奄美音楽祭の3年間の成果について
(2)奄美群島の伝統文化継承の方向性について

ジェンダーギャップ解消の取組について
(1)ジェンダー平等に関する県民の意識と県の認識について
(2)本県のジェンダーギャップの解消に向けた取組について

大学生少年サポーターについて
(1)少年サポーター活用の意義・効果について
(2)少年サポーターの広報について

ページトップ

ご意見をお寄せ下さい

  • 自民党鹿児島県議会議員団
    専用ファックス
    FAX:099-286-3971
  • 自由民主党ふれあいFAX
    FAX:03-5511-8855
あなたのご意見を送る
自民党チャンネル
ページ上部へ戻る