一般質問について
年4回ある定例会において、自民党県議団を代表して当面する県政の重要課題について、代表質問を行っています。質問者は、予算を伴う第1回と第3回は2人、第2回と第4回は1人とし、質問時間は答弁を含め1人当たり120分以内となっています。また、一般質問の質問時間は答弁を含め1人当たり60分以内となっています。
令和7年 第2回定例県議会における自民党県議団の代表質問者及び一般質問者
令和7年 第2回定例県議会における一般質問の主な質問内容は以下の通りです。
宝来 良治 議員 |
国民健康保険について
(1)各市町村の現状と推移について
(2)保険料水準統一に向けて市町村と県が一体となり行っている施策について
健康アプリの導入について
(1)他県の取組の現状と他県の評価について
(2)県及び市町村での取組状況について
(3)県レベルでの健康アプリの導入について
公式LINEアカウントについて
(1)県の登録状況とその推移と活用について
(2)市町村の取組状況と登録状況について
(3)県の目指す役割と今後の可能性について
(4)県政に影響するアプリの紹介について
県有施設のLED化について
(1)更新の考え方と更新計画について
(2)節電効果の試算について
(3)国の財政的支援について
(4)リースによるメリット・デメリット、設備更新の可能性について
県立高校の空調設備の在り方について
(1)設置時期及び更新時期について
(2)更新時の光熱費の節約効果に関する試算について
(3)空調設備の使用のルールについて
(4)光熱費の負担について
県立高校の合格発表のあり方について
(1)不合格者の内示をする理由と今後の対応について
(2)合格発表時のHPへのアクセス障害について
薩摩おいどんリーグについて
(1)参加チーム数(団体別)、キャンプ実施チーム数、参加者数、及び観客数の推移について
(2)経済波及効果について
(3)運営費予算について
(4)県の関わり方について
(5)開催市の評価について
(6)持続的イベントに育てるための課題と今後の取組について
|ページトップ|
藤崎 剛 議員 |
知事の政治姿勢について
(1)政治家と行政官の割合について
(2)真偽不明の情報についての見解について
(3)正確な情報の発信と県民の理解について
人口減少と鹿児島経済について
(1)人口減少と県税収入増加について
(2)人口減少と県内総生産増加について
(3)不確実性の時代への見解について
分娩施設の維持存続について
(1)いまきいれ総合病院の果たしてきた役割について
(2)県保健医療計画との関係について
(3)分娩休止の報道後の対応について
(4)周産期センターの休止への対応について
(5)県下全体を見据えた分娩施設の維持について
西南戦争終結150年にむけて
(1)観光振興を目的とした事業の実施について
(2)若手研究者育成事業について
(3)岩村通俊県令の顕彰について
(4)明治期出郷者子孫に鹿児島のPRに協力してもらう取組について
データセンターの誘致について
宗教法人に関わる諸課題について
(1)県内の不活動宗教法人について
(2)不活動宗教法人対策の取組について
ウェルビーイング指標について
|ページトップ|
伊藤 浩樹 議員 |
おれんじ鉄道の米ノ津川に架かる広瀬川鉄橋の安全対策改善工事への広瀬川漁業協同組合の不誠実な対応について
広瀬川漁業協同組合が実施している増殖義務履行に係る疑義について
全国農業担い手サミットinかごしまの詳細について
トランプ関税による輸出に係る県産農畜水産物への影響について
鹿児島県における相対的貧困対策について
教育委員会関連について
(1)ICT教育のメリットと今後の課題について
(2)定期テストのCBT形式での実施について
(3)県立高校の将来ビジョン検討委員会について
(4)魅力ある県立高校づくりプロジェクトの成果について
(5)県立普通科高校における新学科の新設について
出水地区における海苔養殖業の振興策について
県内における日本版ライドシェア導入後の状況と課題について
南九州西回り自動車道整備促進について
|ページトップ|
おさだ 康秀 議員 |
知事の政治姿勢について
(1)スポーツ・コンベンションセンターについて
・県民の声について
・寄附金の活用について
・将来に向けた需要予測調査について
(2)第4期県観光振興基本方針について
(3)第4期県観光振興基本方針の数値目標の根拠について
(4)バリアフリー・ユニバーサルツーリズムについて
観光振興における経済活性化について
(1)大阪・関西万博への出展について
(2)文化・スポーツ大会等の誘致について
(3)修学旅行の誘致について
(4)「南の宝箱 鹿児島」観光デジタルプロモーション事業について
(5)観光かごしま宿泊者効果測定調査事業について
(6)イルミネーション観光の推進について
鹿児島空港の利用状況及び路線拡充について
(1)鹿児島空港国内線・国際線の数値目標について
(2)鹿児島空港の利用状況等について
(3)鹿児島空港国内線の拡充について
(4)鹿児島空港国際化促進事業について
鹿児島市南部地区の渋滞対策等について
(1)農業試験場跡地周辺の渋滞対策について
(2)笹貫バイパスの渋滞対策について
(3)産業道路の渋滞対策等について
(4)臨港道路の進捗状況について
|ページトップ|
中村 素子 議員 |
県内経済について
(1)県内企業の倒産件数について
(2)代位弁済増加に対する分析評価と県内経済に与える影響について
(3)商工会・商工会議所と連携した中小企業支援の取組について
洋上風力発電について
(1)今回、いちき串木野市沖を情報提供するに至った経緯と県の考えについて
(2)今後の洋上風力発電の導入に対する県の考えについて
(3)情報提供後のスケジュールについて
(4)法定協議会の構成メンバーについて
(5)法定協議会で議論する内容について
(6)県主催の研究会の取扱いと法定協議会で得た情報の共有について
水産振興について
(1)漁船漁業の知事許可漁業の規制緩和について
(2)阿久根沖マウンド礁設置の効果について
(3) 藻場ビジョン策定の進捗について
(4) 陸上養殖の現状と推進に対する県の考えについて
学習障害(LD)への合理的配慮について
(1)県内の学習障害の可能性のある児童生徒数について
(2)教育現場における学習障害の判断とタブレット使用について
(3)高校入試における合理的配慮の対応件数と具体的事例について
(4)県立短期大学入試における合理的配慮について
道路行政について
(1)県道脇本赤瀬川線の整備推進について
(2)三県架橋について
|ページトップ|
郷原 拓男 議員 |
総務部関係について
(1)市町村の広域連携
(2)合併特例債
保健福祉行政関係について
(1)県立病院あり方検討事業
(2)保健福祉分野の「みなし資格」と施策展開
社会資本整備関係について
(1)防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策
(2)錦江湾横断交通ネットワーク
(3)504号整備
県有財産の有効活用策について
(1)県営住宅
(2)県農業開発総合センター大隅支場跡地
観光振興とデータサイエンス推進事業について
(1)観光地域体制強化支援事業
(2)データサイエンス推進事業
すべての道は鹿児島農業に通ず
(1)全国農業担い手サミットin かごしま
(2)全国和牛能力共進会北海道大会
|ページトップ|
元山 ひさや 議員 |
児童相談所について
(1)令和7年4月1日時点の県内各児童相談所における、児童福祉司、児童心理司、その他専門職の配置人数について
(2)令和6年度の県内児童相談所における、児童福祉司、児童心理司の退職者数、離職率と採用数について
(3)令和6年度の県内児童相談所における、養護相談、非行相談、育成相談、障害相談、保健相談件数、また、児童福祉司一人が抱えている相談件数、及び虐待通告・相談件数について
(4)業務改善の取組と業務の外部委託について
(5)市町村との連携の状況、市町村支援児童福祉司の配置について
(6)児童福祉司の人材育成計画の策定について
(7)一時保護の判断基準と判断過程について
(8)令和6年度の県内児童相談所における、養護相談から虐待を理由に一時保護に至った件数について
(9)新制度である一時保護時の司法審査への対応について
(10)児童福祉司のメンタルケアの取組について
飼料輸送の合理化について
(1)令和6年12月24日農林水産省畜産局長から発出された通知「飼料の安定供給に向けた飼料輸送の合理化の取組の徹底」の県の受け止めについて
(2)畜産生産者、配合飼料メーカー・販売店、運送事業者等の飼料輸送の関係者からどのような声が上がっていると認識しているのか。
住宅供給公社について
(1)妙円寺団地の現状、今後の取組について
(2)妙円寺団地内の道路管理の取扱いについて
|ページトップ|
小園 しげよし 議員 |
鹿児島空港駐車場対策について
(1)空港ビル所有の臨時駐車場は舗装もしてなく雨天時には靴が泥だらけになり、しかも歩いて空港まで行かなければならず相当な苦情が寄せられている。取りあえず砂利を敷くなり仮舗装するなりできないか。
JR鹿児島中央駅西口の渋滞対策について
(1)工業試験場跡地の活用は考えられないか。
日本郵便への国土交通省特別監査について
(1)全国で約2,500台、約169億の郵便が対象と言われるが県内対象台数は
(2)貨物自動車運送事業法違反により、もし免許が廃止された場合1年を通じ郵便局より鹿児島県産の農林水産物が全国の消費者へ配送されている、今指宿地区ではトウモロコシや徳光すいか等ゆうパックやふるさと納税配送への影響は多大、生産者、地方自治体、消費者まで影響が及ぶ、県として何らかの発信をすべきでは
観光行政について
(1)県内地域別宿泊数は
(2)国内客・インバウンド・教育旅行・スポーツ合宿等の動向は
(3)先日、池田湖畔の古民家再生の現場に伺った五右衛門風呂を据えて畑にはブルーベリーやバナナ等植栽され近くには棚田もあり開業が楽しみである、イタリアのアルベルゴ・ディフーゾの鹿児島からの発信と感じた知事はイタリア大使館にも勤務され詳しいと聞いているが今後の県内での支援取組は
(4)指宿地区では6月5日~8日までフラフェスティバルが開催され賑やかで華やかな4日間であったが5月31日で指宿岩崎ホテルが休業し私も寂しい思いがしているところです。5年後の開業を楽しみにしたいが一時休業しなければならなかったことに鹿児島県観光の問題があるように思う。どう感じ今後にいかしていかれるか。
南薩畑かん事業について
(1)給水栓・老朽管布設替えの進捗状況は
(2)国営事業の今後の計画状況は
(3)新たな食料・農業・農村基本計画のポイントでは生産コストの低減を図るため農地の大区画化の確保を骨子に盛り込んであるが南薩畑かん事業も50年以上経過し狭い農地を分散して所有トラクターで走り回っている農家が多い今後の県の取組について
新たな食料・農業・農村基本計画について
(1)新たな食料・農業・農村基本計画の策定を受けての県の対応について
(2)本年度の米の作付見込みについて
(3)加工用米の協議の場の回数、内容について
国道226号の早期整備について
(1)瀬々串~中名間の喜入防災の進捗状況等について
(2)指宿市北十町歩道整備事業の進捗及び完成年度について
(3)指宿市大園原交差点から指宿小学校までの歩道設置の早期着手について
(4)指宿市秋元交差点から十二町交差点までの歩道設置の早期着手について
(5)県管理部分の山川成川地区(山川小・山川高校前)交差点の早期着工完成について
|ページトップ|
柴立 鉄平 議員 |
林業関係
(1)所有者不明森林への対応について
(2)適切な伐採とその後の再造林に対する県の取組について
(3)路網整備について
(4)森林ボランティアの支援について
妊娠・出産・こどもの成長について
(1)産前・産後の課題と解決のための施策
(2)子どもの健やかな成長を促すための運動習慣等について
スポーツ関連
(1)Jリーグの秋春制移行とスポーツキャンプ誘致について
(2)スポーツ・コンベンションセンターについて
地方自治体における行政サービスの今後と歳入確保
(1)本県の各自治体における行政職の状況について
(2)市町村と県の連携
(3)ふるさと納税について
消防行政
(1)県内の消防団員について
(2)消防学校について
中央駅西口旧工業試験場跡地について
(1)利活用検討委員会の見通しと意見集約
(2)近隣の渋滞対策をふまえた利活用検討について
|ページトップ|
大久保 博文 議員 |
行財政について
(1)地方税収と「稼ぐ力の向上」について
・税収について
・「稼ぐ力の向上」と産業構造の変化について
(2)地方債について
スポーツ・コンベンションセンターについて
(1)県体育館等について
(2)スポーツ産業の成長とスポーツ・コンベンションセンター
(3)整備に係る財政への影響について
農政について
(1)農業農村整備事業予算について
(2)土地改良法改正について
(3)国の笠野原畑かんストックマネジメントについて
(4)共栄地区の農地保全排水路整備について
(5)農業構造転換集中対策について
(6)米政策について
社会資本整備について
(1)シラス由来の資材VGPの活用について
(2)大隅地域の道路整備について
・国道504号
・有里バイパス
・垂水南之郷線の復旧
(3)錦江湾横断道路について
(4)洪水浸水想定区域の指定推進について
教育について
(1)県立高校の将来ビジョン検討委員会について
(2)公立高校に係る普通交付税算定見直しについて
(3)公立高校と産業界等との連携に係る特別交付税措置の創設について
|ページトップ|