代表質問

代表質問について

年4回ある定例会において、自民党県議団を代表して当面する県政の重要課題について、代表質問を行っています。質問者は、予算を伴う第1回と第3回は2人、第2回と第4回は1人とし、質問時間は答弁を含め1人当たり120分以内となっています。また、一般質問の質問時間は答弁を含め1人当たり60分以内となっています。

令和7年 第3回定例県議会における代表質問の主な質問内容は以下の通りです。

中村 素子 議員

総務関係について
(1)本県財政運営について
 ・本県財政構造の現状認識及び財政運営への評価について
 ・米国の関税措置や物価高など社会経済情勢の変化を踏まえ、本県の財政運営での留意点について
 ・ガソリン税の暫定税率廃止や消費税減税に伴う地方財政への影響について

危機管理防災関係について
(1)トカラ列島近海を震源とする地震及び新燃岳・桜島の火山噴火などの災害対策について
 ・トカラ列島近海の群発地震への対応と今後の県の取組及び南海トラフ地震に関する国の報告書を踏まえた被害予測調査について
 ・新燃岳の噴火への対応と今後の県の取組及び新燃岳や桜島の降灰対策を含む今後の火山防災対策について
 ・新総合防災情報システムと県の総合防災システムとの連接状況とその機能について
  また、国の防災DXの取組に対する県の今後の対応について
(2)令和7年8月7日からの大雨及び台風第12号による大雨に関する対応について
 ・8月7日からの大雨及び台風第12号による大雨による被害状況と復旧に向けた取組について
 ・被災市町村に対する県の支援等について

警察関係について
(1)鹿児島県警察の機能強化実施計画の効果検証について
 ・近年の警察官採用試験の実施状況について、受験者数の推移を示すとともに、民間企業等の採用活動の活発化や非違事案によるイメージ悪化など、厳しい採用環境の中で優秀な人材の確保のための取組について
 ・機能強化実施計画に基づく施策の効果に対する評価、また、犯罪の多様化や非違事案の発生に伴う再発防止対策に取り組む県警察の現状を踏まえた同計画の見直しに向けた取組について
(2)道路交通法改正による悪質自転車への対応について
 ・「かごしま県民のための自転車の安全で適正な利用に関する条例」で定められた、自転車損害賠償保険等への加入及び乗車用ヘルメット着用の本県の現状とその向上に向けた取組について
 ・県内の自転車関連事故の状況と自転車運転者に対する指導・取締りの状況、また、令和6年11月から施行された「酒気帯び運転」や「ながら運転」に対する指導・取締りの状況について
 ・令和8年4月から導入される自転車の青切符対象の違反内容と、周知に向けた取組状況について

商工労働水産関係について
(1)本県の最低賃金の大幅引き上げに対する県の見解と中小企業の賃上げについて
 ・3年連続で高い水準の引き上げ額となったことについて
 ・中小企業の賃上げに向けた県の取組について
(2)「第2次かごしま外国人材受入活躍推進戦略」に基づく取組状況について
 ・第2次かごしま外国人材受入活躍推進戦略の概要について
 ・第2次かごしま外国人材受入活躍推進戦略に基づく今年度の取組状況について
 ・育成就労制度の施行に向けた県の対応について

総合政策関係について
(1)有人国境離島法の延長等について
 ・現行の有人国境離島法による本県離島の経済格差是正などの取組と、現状を踏まえた今後の課題について
 ・本県の厳しい地理的・自然条件による経済格差などの問題解決のため、法の延長及び実情に即した改正が必要と考えられるが、今後の法延長に向けた取組について
(2)新たな半島振興計画について
 ・これまでの本県の半島振興施策の取組と成果について
 ・今回の法改正で半島防災が目的に追加され、半島振興計画策定に国土強靱化基本計画との調和が求められる中、本県の特性・実情に応じた半島振興施策の推進方法について
(3)買物弱者対策について
 ・政策提言を受け、県がこれまでに具体的に行ってきた検討や取組について
 ・令和7年度における県の買物弱者支援の取組について
(4)米国の関税措置に伴う本県経済への影響について
 ・今回のトランプ関税による県内事業者への影響と、今後の県の対応について

農政関係について
(1)県産農林水産物の輸出の現状と輸出拡大に向けた今後の取組について
 ・米国の関税措置による県産農林水産物の輸出への影響と課題について
 ・新たな海外市場の開拓を含めた輸出拡大に向けた県の取組について
 ・輸出目標額500億円達成は目前と迫る中、今後の見込みと更なる目標額設定に対する考え方について
 ・新たな鹿児島県農林水産物輸出促進ビジョンの検討状況について
(2)「第27回全国農業担い手サミットinかごしま」について
 ・来月に開催が迫った「全国農業担い手サミット」の開催に向けた準備状況について
 ・同サミットの参加者に対する本県の魅力発信に向けた具体的な取組について
 ・同サミットの成果の見込みを踏まえた今後の展開について

伊藤 浩樹 議員

土木関係について
(1)盛土対策について
 ・今年5月1日に盛土規制法に基づく規制区域が指定され、一定規模以上の盛土等に許可等が必要となったが、規制区域指定後の許可申請や届出の状況について
 ・許可申請書等の受付は、県から市町村へ権限移譲され、新たな業務が発生しているが、市町村への支援状況について
 ・今年度実施する既存盛土等調査について,現時点での調査状況について
 ・既存盛土等調査や通報等により、災害発生の危険性がある盛土等が確認された場合の具体的な対応策について
(2)鹿児島港本港区エリアにおける今後の取組について
 ・令和7年8月に第6回目の懇談会が実施されたが今後の実施予定(時期)や情報共有・意見交換する内容について
 ・「しおかぜ通り」に関するトライアル・サウンディングをどのように活かしていくのか、今後の予定について
 ・鹿児島港本港区エリアまちづくり公募資料作成等支援業務委託の内容及び条件整理やサウンディング調査等を踏まえ、民間活力導入に向けた取組をどのように進めていくのか、今後の予定について
 ・令和6年度の港湾計画の軽易な変更の状況と今後の具体的な取組について

観光・文化スポーツ関係について
(1)スポーツ・コンベンションセンターの整備について
 ・サウンディング型市場調査結果の概要及び設計公募資料への反映についての考え方について
 ・設計仕様書や公募型プロポーザルの評価要領、公開プレゼンテーションの実施方法など、設計公募資料に係る検討状況について
 ・「知事自ら先頭に立って県民の皆様に対し積極的な情報発信に努めていく」とされたが、県民の理解促進を図るための取組状況と今後の具体的な取組について
(2)住吉町15番街区の利活用について
 ・事業者説明会や第1回対話には、複数事業者が参加したものの、公募に応じた事業者が1者となったことについて
 ・公開プレゼンテーションの際のアンケートの意見について
 ・評価委員会が選定した最優秀提案者の提案内容について
 ・最優秀提案の評価委員会での評価された点とその提案の県の今後の取扱いについて

教育関係について
(1)青少年社会教育施設のあり方について
 ・青少年研修センターを廃止することによる影響とそれに対する県の対応について
 ・青少年社会教育施設のセンター的機能の充実・強化について
 ・指定管理者制度について、どのような考え(背景)によって導入することとしたのか県の考えについて
(2)市町村の実情に応じた部活動の地域連携・地域展開の取組について
 ・「改革推進期間」における本県の地域連携・地域展開に係る実証事業と中学校における部活動指導員の配置状況について
 ・離島や中山間地域等を有する本県においては、部活動指導員の確保など、都市部と比べ様々な制約や困難な状況が懸念されるが、部活動の地域連携・地域展開を推進する上での課題と、その課題解決に向けた取組について
 ・教職員の負担軽減への効果について
 ・将来にわたり生徒が継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保・充実していくためには、生徒が希望する活動を主体的に選択できる環境の整備を図ることが重要と考えられるが、部活動の地域連携・地域展開に向け、県全体の推進役としての今後の取組について

環境林務関係について
(1)森林経営管理制度について
 ・これまでの森林経営管理制度の取組実績と県の支援内容について
 ・今般の法改正の背景と改正内容について
 ・「森林の集約化モデル地域実証事業」の内容と期待される効果について
(2)林業における新規就業者の確保に向けた取組について
 ・新規就業者の確保に向けた取組について
 ・4月に開校した「かごしま林業大学校」の研修状況と来年度の研修生募集に向けた取組について

保健福祉関係について
(1)地域医療構想について
 ・地域医療構想のこれまでの取組・評価について
 ・コロナ禍で顕在化した課題などを踏まえた医療提供体制の整備をどのように考えるか。
 ・医師の地域的偏在及び診療科偏在への取組について
 ・新たな地域医療構想の策定についての県としての考え方
(2)医療的ケア児支援について
 ・本県の医療的ケア児の現状及び課題と、これを踏まえた支援の取組について
 ・今年度実施予定の「医療的ケア児等実態調査」の概要について

子ども政策関係について
(1)子ども・子育て支援施策について
 ・出生率や出生数が落ち込んだ背景とその受け止めについて
 ・県における結婚支援の取組について
 ・子ども・子育て支援施策の取組について
 ・子ども・子育て支援施策の効果の評価等について

ご意見をお寄せ下さい

  • 自民党鹿児島県議会議員団
    専用ファックス
    FAX:099-286-3971
  • 自由民主党ふれあいFAX
    FAX:03-5511-8855
あなたのご意見を送る
自民党チャンネル
ページ上部へ戻る