自民党鹿児島県議会議員団
専用ファックス
FAX:099-286-3971
自由民主党ふれあいFAX
FAX:03-5511-8855
HOME
>
議会について
> 県議会の仕組み
本県議会は県民の代表である県議会議員で構成されております。また、議会には、法律によっていろいろな仕事(権限)が与えられ、県政の重要事項について、審議決定する役目を持っております。
議会の権限の主なものは、議決権、選挙権と同意権、検査と調査権、意見書提出権、請願・陳情の審査等であります。
議会の進め方
招 集
∨
議会運営委員会
∨
本 会 議
開 会
議長が宣告します。
なお、本会議を開くには議員定員(51人)の半数以上の議員の出席が常時必要です。
議 案 上 提
議案には、知事から提出されるものと議員から提出されるものがあります。
提案理由説明
議案について、提出者から提案理由の説明を聞きます。
質 疑・質 問
議員が議案や県の仕事について質疑や質問を行い、知事などが答弁します。
∨
常 任 委 員 会
付託議案などの審査
付託された議案などについて、いろいろな角度から審査を行い、委員会として可否を決めます。
常 任 委 員 会
常任委員会は、次の5つの委員会があり、議員はいずれか1つの委員会の委員となっています。
常任委員会は、各部門ごとに所管事務の調査を行い、議案などを審査します。
総 務 警 察 委 員 会
産 業 経 済 委 員 会
総 合 政 策 建 設 委 員 会
文 教 観 光 委 員 会
環 境 厚 生 委 員 会
特 別 委 員 会
特別委員会は、特別なことがらについて、審査又は調査する必要がある場合、議会の議決に基づいて、設けられています。
議会運営委員会
議会運営委員会は、議会運営の全般について協議し、意見調整を図り、会議の円滑な運営を行うため設けられています。
∨
議会運営委員会
∨
本 会 議
委員長報告
委員会が終わると、再び本会議を開き、委員会の審査の経過や結果を委員長が報告します。
質 疑・討 論
委員長報告に対し、質疑を行った後、議案などについて討論を行います。
裁 決
議案などについて、議会としての可否を決めます。
閉 会
採決の結果は、知事に通知され、知事はこれに基づいて仕事を進めます。
議 長 と 副 議 長
議長と副議長は、議員の中から議会で選挙されます。
議長は議会を代表し、議場の秩序を保ち、議事を整理するなどの権限を持っています。
副議長は、議長が病気その他事故あるときに、代わって議長の職務を行います。
自民党鹿児島県議会議員団
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10-1
電話:099-286-2111 内線5071 / FAX:099-286-3971
本ホームページの画像、データ等許可なく使用、複製、配布などをすることはできません。
また、それらに関し、無断で修正、変更、改変などをすることは固く禁じます。
COPYRIGHT 1998 (C) Liberal Democratic Party of Kagoshima Prefectual Assembly All rights reserved.