一般質問について
年4回ある定例会において、自民党県議団を代表して当面する県政の重要課題について、代表質問を行っています。質問者は、予算を伴う第1回と第3回は2人、第2回と第4回は1人とし、質問時間は答弁を含め1人当たり120分以内となっています。また、一般質問の質問時間は答弁を含め1人当たり60分以内となっています。
令和7年 第3回定例県議会における自民党県議団の代表質問者及び一般質問者
令和7年 第3回定例県議会における一般質問の主な質問内容は以下の通りです。
田畑 浩一郎 議員 |
河川整備について
学校について
(1)霧島・姶良大雨及び台風12号による影響について
(2)空調整備について
(3)トイレについて
南薩縦貫道について
(1)南薩地域の高速交通体系の整備について
(2)南薩縦貫道の高規格化について
(3)知覧金山水車インターチェンジのフルインターチェンジ化について
|ページトップ|
角野 毅 議員 |
伝統的酒造りユネスコ無形文化遺産登録について
(1)県の焼酎文化の情報発信について
(2)県産焼酎の販売拡大対策について
(3)県の焼酎造りの課題について
・焼酎用麹米と芋の安定的な数量の確保と価格対策
ブリ・カンパチの人工種苗について
(1)カンパチの人工種苗の状況について
(2)ブリの人工種苗の状況について
(3)人工種苗の生産体制について
(4)かごしま豊かな海づくり協会と県との連携について
県道垂水南之郷線について
(1)現在の工法を含めた復旧状況について
(2)今後の開通に向けたスケジュールについて
(3)狭隘部である大野原工区の取組状況について
(4)災害等の未然防止と早期発見について
高等学校DX加速化推進事業について
(1)県内の取組状況と成果について
(2)本事業を充実させるにあたっての今後の対応について
錦江湾横断道路について
(1)国への要望後の県の取組について
|ページトップ|
池畑 知行 議員 |
8月7日からの豪雨災害について
(1)通行止めとなった道路の応急復旧等について
(2)肥薩線運休に伴う沿線自治体の通学利用者への影響について
香港との観光、国際交流、貿易について
本県に居住する外国人について
(1)本県居住の外国人の数について
(2)外国人に対する生活保護について
(3)国民健康保険について
(4)外国人犯罪について
(5)外国人へのネガティブな情報の氾濫に対する知事の見解と県の取組について
農政について
(1)中国への牛肉輸出再開について
(2)米政策について
薬物乱用について
(1)本県の薬物事犯について
(2)本県の薬物乱用に関する相談窓口への相談実績について
土木行政について
(1)牛尾川の改修について
|ページトップ|
寿 はじめ 議員 |
行政運営に関して
(1)これまでの行財政運営指針の取組の成果と物価高騰化が未だ続く中での今後の見通しと考え方についてお示しください。
(2)物価高騰化が続く中での土木行政の予算編成に対する考え方と国の現状についてお示しください。
(3)物価高騰化対策として重点支援地方交付金が活用されているとのことですが本県の活用金額と取組をお示しください。
(4)本土に比べ負担率の高い離島に於ける燃油高騰化、物価高騰化が続く事に対する県の見解と具体的な支援策をお示しください。
人口減少、人材不足に因る諸課題に関して
(1)生産年齢人口減少が続く中、外国人労働者が増えることに対する県の見解と具体的な施策がありましたらお示しください。
(2)中山間、離島に於ける地域の人材、労働力の確保は、喫緊の課題と考えますが、県の見解と具体的な施策、今後の対応をお示しください。
(3)人口減少、人材不足に伴う、公共交通機関減便に対する、県の見解と今後の対策をバス運行、喜界島の定期航路に関して具体的にお示しください。
・鹿児島水産高校の女子寮に関する対応をお示しください。
(4)社会資本整備総合交付金で支援する事業メニューに関して、人口減少が進む地方に於いて、要件がそぐわないものがあると考えます。特に特定地区公園事業は、健康維持、子どもの学びの場の提供として必要不可欠と考えます。県の見解と今後の対応をお示しください。
不動産関連に関して
(1)外国資本による土地買収に関して、規制する条例を市町村が作成できるのか県の見解をお示し下さい。
併せて、国の法に背かずに現状作成できる条例をお示し下さい。
(2)所有者不明土地法に対する取組状況及び地域福利増進業等の活用事例をお示し下さい。
農政関連に関して
(1)所有者不明農地制度の活用状況と今後の対応をお示しください。
(2)令和7年4月に改正土地改良法が施行され、担い手への農地集積・集約を支援する農地中間管理機構関連農地整備事業が一部改正されたところですが、その改正内容と本県における同事業の取組状況についてお示しください。
(3)本県の畜産GXの取組の現状と今後についてお示しください。
(4)奄美群島で発生しているタイワンツチイナゴの被害発生状況と今後の対応についてお示しください。
(5)県内においてのミカンコミバエ、ウリミバエ、セグロウリミバエのそれぞれの特性、発生状況と今後の対応についてお示しください。
二地域居住促進法とその取組に関して
(1)二地域居住促進に関しての県の見解と今後の取組についてお示しください。既に、取り組まれている市町村がありましたら事例もお示しください。
|ページトップ|
内田 一樹 議員 |
海洋ごみの回収・処理
鳥獣被害防止総合対策交付金制度
特定都市河川への取組
県単三医療費助成制度のあり方
特別支援教育支援員
自転車通学
(1)ヘルメットの着用
(2)距離の制限
県営住宅の利活用
県道の整備状況
交通規制と道路標識の不一致
(1)交通規制の管理
(2)交通規制の不一致
道路交通法施行令の改正
(1)横断歩道の道路標識の設置基準
|ページトップ|
鶴田 志郎 議員 |
知事の政治姿勢について
(1)国の概算要求への所感
(2)半島振興への取組
養鰻業の振興
甘藷の増産について
畜産の振興
(1)東京食肉市場まつりについて
(2)牛肉輸出の促進
(3)豚熱に対する防疫対策
(4)第十六回全日本ホルスタイン共進会に向けて
稼げる県産農産物への取組
(1)かごしまブランドの確立
(2)大隅加工技術研究センター開設10周年
雄川の流域治水対策
(1)雄川の河川改修について
(2)雄川の流域治水の取組
|ページトップ|
しらいし 誠 議員 |
人口減少による人手不足について
(1)女性や高齢者・障害者の就業促進
(2)商工業や農林水産業の生産性向上の取組
(3)外国人材の受入企業に対する支援について
(4)外国人への日本語教育の取組
(5)自衛隊の充足率の低下に対する県の認識と取組
(6)防災・危機管理職員(地域防災マネージャー)の自治体への配置に対する県の取組について
(7)予備自衛官等制度に対する県の認識
環境整備に伴う紫外線対策について
(1)子供に対する熱中症・紫外線対策について
(2)知事部局職員に対する公務におけるサングラス着用について
インドとの交流促進について
(1)日印首脳共同声明に対する受け止め
(2)駐日インド大使の表敬訪問について
(3)県産品販路拡大の課題と取組について
(4)インドとの友好交流に対する本県の方針
北薩横断道路について
(1)北薩トンネルについて
(2)宮之城道路について
風営法改正について
|ページトップ|
本田 しずか 議員 |
防災行政について
(1)8月の水害及び台風時の地域振興局等への通報状況と内容
(2)通報を受けた後の情報共有の仕方について
(3)情報の取りまとめや進捗状況の共有、通報者への返答方法について
(4)県独自の災害・復旧情報共有アプリ(仮)の開発について
(5)避難行動要支援者の避難実態の把握状況と今後の地域防災計画への反映について
(6)リスク分散のための県の備蓄場所の分散配置の現状と、県立公園等を拠点地として検討することについて
県管理道路の維持管理について
(1)県の出先機関における道路の維持管理に関する所管課と職員数
(2)道路維持管理に係る相談傾向と、直近5年間の維持管理予算及び発注方法
(3)道路維持管理の課題
(4)「インフラメンテナンスにおける包括的民間委託」に対する県の所感
(5)「インフラメンテナンスにおける包括的民間委託」の県管理道路分野における導入の可能性
観光行政について
(1)観光関係当初予算の推移と観光関連事業の変遷と特徴について
(2)インフルエンサーによるSNSでの情報発信事業効果及びその後の情報発信の継続性
(3)観光ビッグデータの分析と県の施策への反映
(4)「かごシマ観光カルテ」の導入について
(5)観光分野のザル経済の抑止について
|ページトップ|
寺田 洋一 議員 |
知事の政治姿勢について
(1)県政運営について
(2)知事の評価について
(3)政権政党との関わりについて
特別職報酬等審議会について
職員確保と処遇について
農政について
土木行政について
(1)港湾
(2)道路
エネルギー政策について
鹿児島空港について
|ページトップ|
鶴薗 真佐彦 議員 |
持続可能な県政運営についての知事の見解を問う。
(1)本県の財政運営について
(2)社会資本整備・維持管理の基本的な考え方について
(3)今後も続くであろう異常気象と災害復旧工事の対応について
(4)地域医療構想の現状と今後の県の取組について
かごしま食と農の県民条例に基づく次期基本方針の策定について
(1)地域別及び有識者との意見交換で出された主な意見について
(2)今期基本方針の食、農業及び農村の振興に関する目標達成状況
(3)今後の取組について
農業構造転換集中対策における農業農村整備の推進について
(1)農地の大区画や中山間地のきめ細やかな整備など農業農村整備の推進について
(2)農業用共同利用施設の再編・集約化について
(3)スマート農業技術の社会実装の加速化について
持続可能な畜産の振興について
(1)肉用鶏出荷作業の省力化の取組について
(2)安定した飼料輸送体制の維持について
水産振興の取組について
(1)離島を支える担い手育成の取組について
(2)甑島における漁場(魚礁・浮魚礁・増殖場)の整備について
|ページトップ|